CADを導入する利点とは?
「CAD(Computer aided design)」とは、コンピュータを用いて図面設計・作成ができる設計支援ツールです。それまで手書きであった設計作業をコンピュータで行うことで、より効率的に図面を作成することが可能なので、製図の作成が手書きよりもスムーズになります。また、3Dモデルの設計・作成に特化した「3DCAD」を使えば、2D主体の設計では不可能だった細かい3D設計を行うことができるので、製造業・建築業など3D設計を主とする業種にとっては大きな利点となります。
手書き製図のメリットとデメリット
手書き製図のメリットは、CAD操作の知識・技術が必要ないため、製図の基本さえ理解していれば作成できる点です。また、手書き製図は紙なので、データ製図のように「PCの故障で全ての製図が破損・消滅してしまう」といったトラブルが少ないのも利点と言えます。しかし、手書きは完成まで時間かかかる上に、追加・修正などの変更も容易ではありません。これらの要素を考えると、一先ず手書き製図で基本的な部分を作成させた後、CADで取り込んで追加・修正するという方法が効率的です。
CADを導入する上でおさえておくべきポイント
CADを導入する上で考慮するべきことは「CAD操作の技術」「種類の選定」です。まず、CADはコンピュータでの設計・図面作成が基本となるので、手書き図面の技術だけでは足りません。また、CADは2D・3D以外にも「製造業向け」「建築業向け」など、特化している分野ごとに種類に分かれているため、業種に合わせてツールを選ぶ必要があります。CADを導入した後で、「コンピュータ技術がなく使いこなせない」「ツールの種類が間違っていた」などのトラブルが生じることも多いので、十分に注意しましょう。
電気CADとは、電気設計を行う際に図面などに機器の配置をサポートするためのソフトです。資格としては民間が主催する資格のみで国家資格はありません。